北海道・由緒ある静内「二十間道路の桜並木」は桜の名所

二十間道路 さくら名所
スポンサーリンク

北海道静内「二十間道路の桜並木」は由緒のある桜の名所。

北海道の新ひだか町の地元では、日本一の桜並木だと豪語。なんと桜が道路を挟んで約2,200本。

この桜が一斉に満開になると桜のトンネルが驚きの7kmにも及ぶ。しかもほぼ一直線7kmに渡って咲き誇るのである。

地元の案内によると、かってこの地にあった宮内省の御料牧場を視察する皇族の行啓(ぎょうけい=皇太后・皇后・皇太子・皇太子妃・皇太孫などのお出ましになる)道路として造成されたのがはじまりとされています。

1916(大正5)年から3年間の月日を費やして、近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植。その時、左右の道幅がちょうど二十間(約36m)あったことから二十間道路と呼ばれるようになりました。

現在は、「日本の道百選」「さくら名所100選」「北海道遺産」などに選ばれ日本屈指の桜の名所として多くの人から親しまれ、毎年5月上旬から5月中旬には艶やかに咲き誇る日本一の桜並木をひと目見ようと全国各地から20万人もの観桜客が訪れます。(引用・出典:新ひだか観光協会)

約7kmにおよぶ直線道路に桜が咲き誇る名所である。

「二十間道路」の名前の由来は、左右の並木の幅がちょうど二十間(約36m)あることから、そう呼ばれるようになったという。

その規模は日本屈指ともいわれるほどで、「さくら名所100選」「日本の道100選」「北海道遺産」に選定されている。

桜の7割はエゾヤマザクラで、その半数以上が樹齢80年を超える。なお桜の観賞は昼間がお勧めだ。

 

 

コメント